- Nゲージをはじめよう!
- そもそも「Nゲージ」ってなに?
- Nゲージを始めるために必要なものは?
- Nゲージを始めるにあたり気をつけたい「線路」の話
- まとめ
- 迷ったらリアル店舗で相談してみよう
- 車輪メンテナンスのススメ
- Nゲージを高価買取中
- Nゲージの買取価格表を公開中
- 鉄道模型をより高く売る秘訣が満載!
- 【2024年6月版】鉄道模型の買取はどこが高く買い取ってくれるの? 14社のサービス内容を徹底比較してみた
- 【2024年最新】鉄道模型買取 高く買ってくれるところはどこ?!口コミでわかった査定と評判の良い買取店とは
- 【2024年6月】名古屋市内で鉄道模型を高価買取中のおすすめショップ 5選+α
- 【2024年6月】秋葉原でおすすめ! 鉄道模型を高価買取している専門店はここだ
- たくさん売って買取額アップ!12月限定の鉄道模型 高価買取キャンペーンまとめ
- 鉄道模型を売ってプレステ5を当てよう!カイトリワールド クリスマスプレゼント企画 開催中!
- 【2024年版】気鋭のHO(16番)ゲージメーカーの鉄道模型を高価買取している買取りサービスはどこだ?
- ♪Nゲージ売るならブックオフ?鉄道模型も売れるブックオフオンライン その賢い活用術とは
- なる早で現金化したい方必見!取引完了までが早い 鉄道模型の買取サービス おすすめ3選!
- 両雄ならび立つ!エンドウとカツミのHOゲージを高価買取中のおすすめ買取サービス
- 鉄道模型の買取価格が爆速で判明! 品番を入力するだけで査定額がわかる買取サイトはここだ!
- 数十万円はあたりまえ!OゲージやOJゲージを高価買取している鉄道模型買取店 イチオシ3選
- 鉄道模型のストラクチャー 売るならどこ? 建物類の査定額がわかる買取サービスはここだ!
- 大好評! 覆面調査 第2弾 本当にNゲージを高価買取をしている買取店はここだ!
- メーカー在庫ほぼなし! 人気のKATO HOを高く買取ってくれる鉄道模型買取りおすすめ3選
- 店頭だけでなく宅配便でも絶賛買取中!「ポポンデッタ」が鉄道模型を高価買取できるワケ
- 買取価格表あり! 完成品も組み立てキットも!ワールド工芸の鉄道模型を高価買取している買取りサービス3選
- あふれた鉄道模型を賢く収納!275円から使える寺田倉庫の収納サービス「minikura(ミニクラ)」とは?
- 【2024年版】古い鉄道模型は売れるの?骨董品か歴史的価値か?おすすめ買取店 2選
- ザ・バスコレクションを高く買取ってくれるオススメ買取りサービス 3選
- お気に入り以外は生前整理? いまのうちに鉄道模型を整理しておいたほうが良いワケ
- 【2024年最新】Nゲージの買取価格を公開している中古鉄道模型買取りサービス 4選
- 鉄道模型の必須アイテム コントローラーを買取りしてくれる鉄道模型店オススメ3選
- Märklin(メルクリン)の鉄道模型を高価買取中!外国型鉄道模型のオススメ買取店
- 買取価格表あり! MODEMO(モデモ)のNゲージを高く買ってくれるお店はどこ?オススメ3選
- 【2024年最新版】TOMIX(トミックス)のHOゲージを高く買取ってくれる買取サービス3選
- 【2024年版】 Bトレインショーティーを高価買取してくれるオススメ買取店3選
- 【2024年版】芸術品だから高価! 天賞堂のHOゲージを高価買取中の鉄道模型店 3選
- 【2024年6月 買取価格付き】発売からまもなく20年!鉄道コレクションを高価買取中の買取りサービスはどこ?
- 【2024年】買取価格表あり 中古Zゲージを高価買取してくれる買取りサービスはどこ?
- 鉄道模型にも第二の人生を 遺品となった鉄道模型をスムーズに整理する方法とは
- 鉄道模型がもっと楽に高く売れるかも? あなたにピッタリな売却方法を診断します
- 依頼者負担0円! 手数料完全無料でNゲージを売却できる鉄道模型買取りサービスは?
- Nゲージの汚れた車輪はどうキレイにする?鉄道模型を高く売るためにも必要なスキル
- 禁断の覆面調査! Nゲージをどこが一番高価買取してくれるか 鉄道模型買取業者3社で比較してみた
- 【2024年版】引越しするので一気に鉄道模型を整理したい! 全国対応の出張買取りサービス3選
- Nゲージを売る前に知っておきたいこと3選 高額買取のコツは?
- 鉄道模型の買取相場はどう決まる? 鉄道模型の流通の仕組みから専門店に聞いてみた
- 鉄道模型の買取査定現場に立ち会ってみたら想像とちょっと違った プロはどこをチェックする?
- 鉄道模型を売るための必要書類
Nゲージをはじめよう!
鉄道模型のなかで最もポピュラーなものがNゲージです。いわゆる「おもちゃ」ではなく「鉄道模型」を趣味として始めるにあたって、最初に手にするのはおそらくこのNゲージになるでしょう。

鉄道模型市場の大半を占めるNゲージ。
とはいえ、全く知識もない段階では「Nゲージ」といわれても、「あのあたりの一連の商品群の名称」程度にしかイメージできないのではないでしょうか。そのようなわけで本記事では、Nゲージをこれから始めようという初心者が、最初に知っておきたい基礎知識や注意点などを解説していきます。
そもそも「Nゲージ」ってなに?
「Nゲージ」とはそもそも、鉄道模型規格の呼称です。レール幅、すなわちゲージ(軌間)が9mmで、縮尺は1/148から1/160を標準とし、そのレール幅9mm(Nine)の頭文字「N」をとって「Nゲージ」と呼ばれています。

軌間=ゲージが9mmであることから「Nゲージ」と呼ばれる。
日本国内では、新幹線車両が1/160、そのほかの鉄道車両が1/150を標準としています。そうすることで、実車では軌間の違う両者を同じ線路で走らせることを可能としています。
そして、この規格に則った鉄道模型がKATO(カトー)やTOMIX(トミックス)などメーカー各社から発売され、他社製品の車両も同じ線路の上で走らせることができる、というわけです。
ちなみに、国内でNゲージの次にポピュラーなものとして「16番」「HO(エイチオー)」などと呼ばれる、線路幅16.5mmに対応する1/80スケールを中心とした鉄道模型が挙げられます。Nゲージでおなじみのブランドからもそれぞれ商品が発売されていますが、このHO(16番)ゲージ(1/80スケール・16.5mmゲージ)を中心に展開しているメーカー、ブランドも見られます。
Nゲージ、HO(16番)ゲージについて、鉄道模型メーカーKATOの製品をはじめとする鉄道模型のショールームであるホビーセンターカトー東京の担当者は「海外ではHOの方が主流ですが、HOを走らせるにはNゲージより広いスペースが必要なため、日本ではNゲージが主流になっています。よって日本ではその主流のNゲージの方が、車両のバリエーションも豊富です」といいます。
Nゲージを始めるために必要なものは?
ここでいう「Nゲージを始める」とは、「車両を線路上で走らせる」までを指します。これに必要なものは以下の4点です。

Nゲージを走らせるためには車両と線路のほかにも必要なものが。水色の、スイッチ類がついた箱がコントローラ、それと線路とを結ぶコードがフィーダー(画像:TOMIX)。
・車両
・線路
・コントローラー(電源装置)
・フィーダー(電源と線路を接続するコード)
Nゲージの車両は、車両に搭載されたモーターが、線路と接する車輪を通じて集電し駆動しています。この、線路に流れる電気をコントロールすることで、車両を動かしたり止めたり、逆方向へ動かしたりという操作が可能になる、というのが基本です。
よって、車両を線路の上で走らせるためにはそれらに加え、線路に流れる電気を供給しコントールする「コントローラー」と、線路とコントローラーをつなぐ「フィーダー」が必要になります。
車両を走らせ続けるには、線路を輪形などエンドレスな形状に組まなくてはなりませんが、そのためには直線やカーブなどそれなりの線路の数を揃える必要があります。とはいえ、全くの初心者にはどれがどのくらい必要かなど、誰かに聞いたり調べたりしないと見当もつかないことでしょう。
そうした初心者に向け、「スターターセット」「ベーシックセット」といった呼称の、Nゲージ車両を走らせるために必要最小限な一式の揃う商品が、KATOとTOMIXから発売されています。線路、コントローラー、フィーダーと車両をセットにしたもので、その車両も、日本各地のお馴染みな通勤型車両や新幹線、特急車両から、蒸気機関車や外国の鉄道まで、さまざまなものがラインナップされています。
Nゲージを始めるにあたり気をつけたい「線路」の話
上述のように、Nゲージを始めるにあたり最初の一歩は、初心者向けセットの購入が無難といえるでしょう。ただ、その最初を踏み出すにあたって1点、あらかじめ知っておきたいポイントがあります。それが、線路に関する仕様です。前述のように、Nゲージは「レール幅9mm」と規格で定められていますが、実はそれ以外の部分で、メーカーにより少々仕様が異なるのです。

KATO「ユニトラック」(左)とTOMIX「ファイントラック」。
国内でNゲージといえばKATOとTOMIXが二大ブランドで、商品の流通量も多く手に入りやすいことから、多くの初心者が最初に手にするのは両社のいずれかのものでしょう。そしてKATOの車両をTOMIXの線路で走らせることや、逆にTOMIXの車両をKATOの線路で走らせることは可能なのですが、両社の線路は、そのままではつなげることができないのです(単線であれば、ユニトラックとファイントラックをつなぐことはKATOおよびTOMIX双方から発売されているジョイント線路を使うことで可能です)。
KATOでスターターセットを購入した場合、たいていはその後もKATOの線路を買い続けることになるでしょうし、TOMIXのベーシックセットを購入した場合はTOMIXの線路を買いたしていくことになるでしょう。そこで、あらかじめ両社の線路について、その特徴を知っておきたいというわけです。
KATO「ユニトラック」とTOMIX「ファイントラック」の特徴と相違点
KATOは「ユニトラック」、TOMIXは「ファイントラック」という商品名で、それぞれNゲージ規格の線路を発売しています。
■KATO「ユニトラック」の特徴
・道床(線路を固定する土台部分)が大きく、安定感がある。
・線路の接続金具「ユニジョイナー」が接続しやすく、取り外ししやすい。
・枕木や道床の再現がリアル。
■TOMIX「ファイントラック」
・道床部の幅が狭く薄いため、レイアウトを組む際に有利な場合がある。
・D.C.フィーダー(電源と線路を接続するコード)の接続口が各線路にあるので、どこからでも電源に繋ぎやすい。
・特殊線路やポイントが豊富で、様々なレイアウトが作成できる。
そして両者の互換性を妨げるもっとも大きな違いのひとつが、複線における上下線の間隔が異なる点です。

ユニトラックとファイントラックの、複線における上下線の間隔の違い。
レール幅(軌間)はもちろんどちらも9mmで同じなのですが、複線の線路を比較すると、ユニトラックの線路間隔(上下線の軌間中心どうしの間隔)が33mm、ファイントラックの線路間隔が37mmになっています。さらに、ユニトラックの方が枕木の長さが長いため、より線路間隔が狭く見えます。
この点について、某鉄道模型会社のAさんは「複線の線路を使って新幹線と在来線を走らせる場合、在来線には線路間隔が広く、その間隔を狭軌と見立てたファイントラックを使用し、新幹線には線路間隔が短く、その間隔を標準軌と見立てたユニトラックを使用するなど、それぞれの特徴を活かして使い分けると効果的です」と話します。
また、両社のカーブレールはそれぞれ数種類づつ発売されていますが、どれも半径が異なるので注意が必要です。
まとめ
Nゲージの最初の一歩を踏み出す前に、少々知っておきたいことは確かにあります。いくつかある選択肢も、後悔のないようにと慎重に構えてしまうかもしれません。とはいえ実際のところは、好みや直感で選ぶ場合も多いという話です。何よりも、好きな車両を見つけることが一番でしょう。
迷ったらリアル店舗で相談してみよう

【2024年5月】秋葉原の鉄道模型店全店制覇への道 18店舗を効率よく回るには?

キタとミナミに15店舗! 大阪・梅田と日本橋の鉄道模型取扱い店を効率よく回るには【2024年春 版】
車輪メンテナンスのススメ

Nゲージの汚れた車輪はどうキレイにする?鉄道模型を高く売るためにも必要なスキル
Nゲージを高価買取中

【2024年版】鉄道模型高く売れるドットコムが鉄道模型を「高く買える理由」とは?
Nゲージの買取価格表を公開中

トイズキング Nゲージ買取価格表まとめ
鉄道模型をより高く売る秘訣が満載!

【2024年6月版】鉄道模型の買取はどこが高く買い取ってくれるの? 14社のサービス内容を徹底比較してみた

【2024年最新】鉄道模型買取 高く買ってくれるところはどこ?!口コミでわかった査定と評判の良い買取店とは

【2024年6月】名古屋市内で鉄道模型を高価買取中のおすすめショップ 5選+α

【2024年6月】秋葉原でおすすめ! 鉄道模型を高価買取している専門店はここだ

たくさん売って買取額アップ!12月限定の鉄道模型 高価買取キャンペーンまとめ

鉄道模型を売ってプレステ5を当てよう!カイトリワールド クリスマスプレゼント企画 開催中!

【2024年版】気鋭のHO(16番)ゲージメーカーの鉄道模型を高価買取している買取りサービスはどこだ?

♪Nゲージ売るならブックオフ?鉄道模型も売れるブックオフオンライン その賢い活用術とは

なる早で現金化したい方必見!取引完了までが早い 鉄道模型の買取サービス おすすめ3選!

両雄ならび立つ!エンドウとカツミのHOゲージを高価買取中のおすすめ買取サービス

鉄道模型の買取価格が爆速で判明! 品番を入力するだけで査定額がわかる買取サイトはここだ!

数十万円はあたりまえ!OゲージやOJゲージを高価買取している鉄道模型買取店 イチオシ3選

鉄道模型のストラクチャー 売るならどこ? 建物類の査定額がわかる買取サービスはここだ!

大好評! 覆面調査 第2弾 本当にNゲージを高価買取をしている買取店はここだ!

メーカー在庫ほぼなし! 人気のKATO HOを高く買取ってくれる鉄道模型買取りおすすめ3選

店頭だけでなく宅配便でも絶賛買取中!「ポポンデッタ」が鉄道模型を高価買取できるワケ

買取価格表あり! 完成品も組み立てキットも!ワールド工芸の鉄道模型を高価買取している買取りサービス3選

あふれた鉄道模型を賢く収納!275円から使える寺田倉庫の収納サービス「minikura(ミニクラ)」とは?

【2024年版】古い鉄道模型は売れるの?骨董品か歴史的価値か?おすすめ買取店 2選

ザ・バスコレクションを高く買取ってくれるオススメ買取りサービス 3選

お気に入り以外は生前整理? いまのうちに鉄道模型を整理しておいたほうが良いワケ

【2024年最新】Nゲージの買取価格を公開している中古鉄道模型買取りサービス 4選

鉄道模型の必須アイテム コントローラーを買取りしてくれる鉄道模型店オススメ3選

Märklin(メルクリン)の鉄道模型を高価買取中!外国型鉄道模型のオススメ買取店

買取価格表あり! MODEMO(モデモ)のNゲージを高く買ってくれるお店はどこ?オススメ3選

【2024年最新版】TOMIX(トミックス)のHOゲージを高く買取ってくれる買取サービス3選

【2024年版】 Bトレインショーティーを高価買取してくれるオススメ買取店3選

【2024年版】芸術品だから高価! 天賞堂のHOゲージを高価買取中の鉄道模型店 3選

【2024年6月 買取価格付き】発売からまもなく20年!鉄道コレクションを高価買取中の買取りサービスはどこ?

【2024年】買取価格表あり 中古Zゲージを高価買取してくれる買取りサービスはどこ?

鉄道模型にも第二の人生を 遺品となった鉄道模型をスムーズに整理する方法とは

鉄道模型がもっと楽に高く売れるかも? あなたにピッタリな売却方法を診断します

依頼者負担0円! 手数料完全無料でNゲージを売却できる鉄道模型買取りサービスは?

Nゲージの汚れた車輪はどうキレイにする?鉄道模型を高く売るためにも必要なスキル

禁断の覆面調査! Nゲージをどこが一番高価買取してくれるか 鉄道模型買取業者3社で比較してみた

【2024年版】引越しするので一気に鉄道模型を整理したい! 全国対応の出張買取りサービス3選

Nゲージを売る前に知っておきたいこと3選 高額買取のコツは?

鉄道模型の買取相場はどう決まる? 鉄道模型の流通の仕組みから専門店に聞いてみた

鉄道模型の買取査定現場に立ち会ってみたら想像とちょっと違った プロはどこをチェックする?
鉄道模型を売るための必要書類
